伊勢丹発祥の地
伊勢丹発祥の地が秋葉原にありました。神田明神下の近く、今ではヤマギワ・リビナになっています。伊勢丹が今も、秋葉原にあったらと思うと愉しくなります。
メイドさんが迎えてくれたりしていたかもしれません。地下食料品売り場では、おいしく、おいしく、おいしくなーれとか言ってくれたかもしれません。
で、発祥の地シリーズ。
秋葉原駅前の、今では何の店なのかさっぱりわからなくなったいるラジオ館の中には、パーソナルコンピュータ発祥の地があります。twitterも何もかも、ここから始まったということでしょうか。
秋葉原から総武線の高架を辿っていくと、ラジオ体操会発祥の地がありました。ラジオ体操発祥の地は色々な所にあるようです。
岩本町の駅の方に歩いていくと既製服問屋街発祥の地がありました。色々なものが発祥しています。
工事中のための、仮の表示です。
神田まで歩いてみます。神田駅の東口には謄写版発祥の地がありました。ガリ版はここから始まったのです。
渋谷駅といえば、東横のれん街ですが、のれん街発祥の地はここ渋谷だったようです。
のれん街自体がどれほど広まっているのかは、よくわかりません。
渋谷駅東急東横線の改札の近くには渋谷区近代学校教育発祥の地があります。が、読めません。
続く、、